読む

2022.08.16 坐禅

曹洞禅  坐禅への入り口

曹洞禅  坐禅への入り口

SotoZen  An Introduction to Zazen
曹洞禅  坐禅への入り口

Contents
目次

Part.1 Practice of zazen
1.A Path of Just Sitting: Zazen as the Practice of the Boddhisattva Way
2.How to Do Zazen
3.Mnneres in the Zendō

Part.2 An Introduction to Sōtō Zen
1. History and Teaching of Sōtō Zen
2. Texts on Zazen
Fukan Zazengi
Shōbōgenzō Bendōwa
Shōbōgenzō Zuimonki
Zazen Yōjinki
Juniji-hōgo

Appendixes
Takkesa ge(Robe Verse)
Kaikyo ge(Sutra-Opening Verse)
Shigu seigan mon(Four Vows)
Hnnnya shingyō(Heart Sutra)
Fuekō(Universal Transference of Merit)

第一部 坐禅の修行実践
1、 ただ坐ること〔只管打坐〕の道:菩薩道の修行実践としての坐禅
2、 坐禅のしかた
3、 禅堂でのマナー

第二部 曹洞禅への入り口
1、 曹洞禅の歴史と教え
2、 坐禅のテキスト
『普(ふ)勧(かん)坐禅(ざぜん)儀(ぎ)』
『辦(べん)道話(どうわ)』
『正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)』
『坐禅(ざぜん)用心記(ようじんき)』
『十二時法語(じゅうにじほうご)』

付録
  『搭袈裟偈(たっけさげ)(お袈裟の詩)』
  『開経偈(かいきょうげ)(お経を開くときの詩)』
  『四(し)弘(ぐ)誓(せい)願文(がんもん)(四つの誓願)』
  『般若心経』
  『普(ふ)回向(えこう)(世界全体への功徳の手向け)』


Part1
Practice of Zazen
第一部 坐禅の修行実践

1. A path of Just Sitting: Zazen as the Practice of the Bodhisattva Way
Shohaku Okumura
1、ただ坐ること〔只管打坐〕の道:菩薩道の修行実践としての坐禅
奥村正博
〈宮川敬之訳〉

A Personal Reflection on Zazen Practice in Modern Times
現代の坐禅修行についての個人的な感想

Problem we are facing
The 20th century was scarred by two World Wars, a Cold War between powerful nations, and countless regional conflicts of great violence. Millions were killed, and millions more displaced from their homes. All the developed nations were involved in these wars and conflicts. In a sense this violence goes along with a process of change in which separate nations have become one vast world society linked by economics, technology, communication and transportation.
Secular materialism based on economics, science, and technology has been a driving force. At the beginning of the 21st century, although there are great differences in wealth and standards of living, all nations are bound up in an interdependent relationship. No one can live apart from the influence of other parts of the world.

私たちが直面している諸問題
 20世紀は、二度の世界大戦と、有力国家間の冷戦と、激烈な暴力による無数の地域での紛争によって、分断されてきました。数百万人もの人が殺され、数百万の人々が自分たちの故郷を追われました。すべての先進諸国が、こうした戦争や紛争に関係してきました。ある意味ではこの暴力は、世界が国家から離れ、経済・テクノロジー・コミュニケーション・輸送移動によって、一つの広域な社会となる過程に大きな影響を与えてきたともいえます。
 経済と科学とテクノロジーによって支えられた世俗的物質主義は、世の中を駆動する力であり続けてきました。21世紀の初めには、富と生活の基準について大きな格差がありながらも、すべての国々が、相互依存的な関係性のなかに深入りしてしまっています。こうした世界の他の場所からの影響から離れて生きていける人は、もはやだれもいないのです。

My journey towards truth
When I was a teenage in the 1960’s, the basic message L received at school and in the wider Japanese society was that, as an outgrowth of technological development, humanist education, and democracy, our world was getting better. The optimistic beliefs of secularism and materialism were rooted in the 17th and 18th century, Europe’s so-called the age of Enlightenment. People believed that through science and rationality we could control nature, and make a world free from the suffering of poverty, sickness, and discrimination.
In the Japan of my childhood, soon after World War Two, people were still extremely poor. As food because more generally available, Japanese people were determined to work hard to make Japan rich once more. In the 70th and 80th , the Japanese economy seemed unstoppable, and some thought Japan was destined be the 21st century’s richest nation.
But even in the 60s many people were beginning to question the basic beliefs of materialism. When I was in high school Japanese society seemed like a huge moneymaking machine. Schools had become factors, producing parts for this machine, instead of offering young people a place where they might study the important truths of human life. My parents and teachers taught me that success was about becoming useful part of the machine. We studied very hard to enter prestigious colleges in order to get good jobs. I hound no meaning in this kind of life.
I often escaped the classroom and went the library to read books on philosophy, religion, and literature from Eastern and Western traditions. I wished to understand the purpose of life. The more books I read, the deeper my question became, and yet I could not find any satisfactory answers.
In translation I read Existentialist philosophy, poetry by the American Beats, Walden by Henry David Thoreau, Chinese Taoist classics, etc. In 1965, a classmate recommended Kosho Uchiyama Roshi’s book The Self –Religion Without Sectarianism, in which he described his own search for truth and meaning in life. In college and graduate school, Uchiyama Roshi had studied Western philosophy. He became a teacher at a Catholic seminary where he taught philosophy and mathematics. While there he studied Catholic theology. Finally he became a Buddhist monk and practiced zazen under the guidance of Kōdō Sawaki Roshi.
As a seventeen-year-old school student, I did not understand the answer he had found—zazen practiced according to Dogen Zenji’s teaching of buddha-dharma. But I could see that he and I had the same question about the meaning of life. He had turned his life into search for the truth. When he found it, he continued to deepen his practice and teach others. Though I had read the writings of many Eastern and Western spiritual teachers, Uchiyama Roshi was the first actual person I knew who lived that way. I wanted to live like him and to become his disciple. Even though I knew nothing about Buddhism or Zen, I was compelled to take up the practice of zazen.
I went to Komazawa University in 1968 to study Buddhism and Dogen Zenji’s teachings. Uchiyama Roshi ordained me in 1970, when I was twenty-two. Since then I have been following the path of just sitting according to Dogen Zenji’s teachings and Uchiyama Roshi’s instruction.

真実を探す私の遍歴
 私が十代であった1960年代に、学校やもっと広く日本社会全体から、私は、次のような基本的なメッセージを受け取っていました。それは「テクノロジーの発展、ヒューマニストの教育、そして民主主義の結果として、私たちの世界はより一層よいものになる」というものでした。この世俗的、物質主義的な楽観的信仰は、17―18世紀ヨーロッパにおける、いわゆる啓蒙主義の時代にその源を持っていました。科学と合理性を通じて、私たちは自然をコントロールでき、その結果、貧困・病気・差別の苦しみから世の中を解放することができると信じられてきたのです。

 私が子供の頃の日本は、第二次世界大戦の直後で、人々はいまだ貧乏のどん底にいました。食べ物が徐々に手に入るようになってくると、日本の人々は一生懸命働き、日本をもう一度豊かにしようと決意しました。70年代から80年代を通じて、日本経済は発展し続けているように見えました。日本が21世紀で最も豊かな国となることは決まっていると考えていた人もいたのです。

 しかしすでに60年代には、多くの人々は物質主義の基本的な信仰に対して疑問を感じ始めてきました。私が高校生の頃、日本社会は巨大な金銭製造機械のようでした。学校は、若い人々に、人間の生の大事な真実を学ぶことができるような場所を提供するかわりに、工場を作り出し、機械の部品を製造していたのです。私の両親と学校の先生たちは、成功とは、この機械の有能な部品になることだと私に教えました。日本人たちはよい仕事を得るために名門大学に入ろうと、一生懸命に勉強をしていました。私はこうした人生になんの意味も見出せませんでした。

 私はしばしば教室を抜け出して図書室へ置き、東西の伝統的な哲学・宗教・文学の本を読みました。人生の目的を理解したいと望んでいました。本を読めば読むほど、私の疑問は深くなり、しかも満足のいく解答は、なにも得ることができませんでした。
 翻訳本で、私は実存主義哲学者、アメリカン・ビートの詩人であるヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン』を読みました(Chinese Taoist classicsなど)。そして1965年に、同級生の一人が内山興正老師の『自己――宗派でない宗教』を薦めてくれたのです。この本のなかで内山老師は、ご自身の、真実と人生の意味の探求について述べられました。大学と大学院とで、内山老師は西洋哲学を学ばれました。カソリック神学校で教師になられると、そこで哲学と数学を教えられました。この間、内山老師はカソリックの神学論を学ばれます。そして最終的には沢木興道老師の導きのもと、仏教僧侶となられ、坐禅を修行実践されたのでした。

 17歳の一高校生にとって、内山老師が見つけられたお答え、――道元禅師の仏法に基づく坐禅修行――についての理解はできませんでした。しかし人生の意味について、老師が私と同じ疑問を持たれていたことはわかりました。老師はご自身の人生を、真実の探求へと方向を転換されたのです。人生の真実を見つけられると、老師はご自分の修行を深められ、他の人々に教えられました。東西の精神的指導者の本を多く読んできましたが、内山老師は私にとって、真実の道に生きている現実の初めての人であったのです。私は内山老師のように生きたい、弟子になりたいと願いました。仏教や禅について何一つ知らないながらも、私は坐禅修行を始めなくてはならなくなりました。

 私は1968年に、仏教と道元禅師の教えを学ぶため駒沢大学へ入学しました。内山老師が私を得度してくださったのは1970年、22歳のときです。以来私は、道元禅師の教えと内山老師の導きにしたがって、ただ坐ることの道を歩み続けています。

Questioning modern civilization
In the early 70s, Uchiyama Roshi wrote about Zen for Westerners. There were many Westerners who liven in Kyoto and came to his temple, Antaiji, to practice. Because he had studied Western Philosophy and theology, he aspired to present Dogen Zenji’s zazen practice in a way the Westerners might understand. Among these writings were “Modern Civilization and Zen” and “The Reality of Zazen”(both writings were translated into English and included in Opening Hand of Thought, translated by Shohaku Okumura and Tom Wright, Penguin Arkana, 1993).
At the beginning of “ Modern Civilization and Zen”, Uchiyama Roshi introduced a humorous Japanese story. A comical fellow named Hachiko had just begun to learn houseback riding. The horse was not under his control. As they passed along busy street, the horse started to eat carrots at a vegetable stand. The shop owner got angry and hit the horse with stick. The horse was surprised and gallop. Hachiko held on the mane of the horse, just trying not to be thrown. A friend of his happened to be walking down the same street. The friend asked Hachiko, “Hey, Where are you going?” Hachiko replied, ”I don’t know. Ask the horse!”
Uchiyama Roshi commented that modern people are like Hachiko. We try to pursue efficiency, but really we don’t know where we are going. We work hard to make money, and enjoy the fruits of science and technology, but we don’t know where our lives are headed. Uchiyama Roshi raised a question and respond himself.

“Hey, mankind! Why are you making H-bombs and guided missiles”
“I don’t know. But somehow we seem to have fallen into this plan of human annihilation.”
Our situation today is exactly like poor Hachiko’s frantic ride on that galloping horse.
While courting progress, we lack the power to control it. Consequently, the direction in which to proceed is unclear. Through we run around crying “Efficiency! Efficiency! “and make every effort to be more efficient, living in our splendid, modern civilization, where are we to settle?

This was the basic question he asked of modern civilization. More than 30 years haze passed since Uchiyama Roshi raised this question. Now we are in the 21st century. During the last 30 years much has changed. The Soviet Union dissolved, and the Cold War—which threatened nuclear annihilation –ended. We expected the world would become more peaceful. But we still have so many dangers and tragedies. September 11, 2001 showed us how commercial airplanes could become weapons of terrible destructive power. Even the World Trade Center, symbolizing the riches of the world’s most developed and prosperous country, was vulnerable. With weapons like these, fashioned out of everyday technology, we see that we may be killed whenever and wherever we are. This is different from wars in the past. Without any declaration of the wat, our workplaces and homes can become a battlefield.
Beyond conflicts among people, we are destroying nature itself, the earth which is the only home of living beings. One thing has become clear: now we know our destination. Unless we change the direction of human civilization, our destination is human annihilation, with or without a nuclear war. And an end to much of this planet’s life.
In sometimes seems that human civilization is like cancer. Cancer is nothing other than a part of our body that does not follow the natural order. Cancer grows as it wishes, it disharmony with other parts of the body. Finally cancer is uncontrolled, destroying the entire system. The body has to die. Because the cancer itself is still a part of the body, it also has to die. Our lives as humans have aspects in common with cancer. We work hard just for the sake of our own happiness and satisfaction. Pursuing the satisfaction of desire is considered a basic right in modern society. In the realm of desire we feel we have the right to do anything so long as it is legal. But human activity based on desire causes our problems, and has been steadily destroying the living network of interdependent origination on this planet. Some living beings are thoughtlessly used by humans. Others face extinction as the environment they need for survival disappears. Still we keep working hard. What is our destination? Can we change the destructive path of civilization? Have we found any satisfactory answer to the question raised by Uchiyama Roshi 30 years ago?

現代文明への疑念
 70年代初頭、内山老師は西洋の方々のために禅の本を書かれました。当時、京都にはたくさんの西洋人が住んでいて、老師のお寺である安泰寺に、修行のためにやって来ていました。老師は西洋哲学と神学を学ばれていたので、西洋人にも理解できるよう、道元禅師の坐禅修行に現代の息吹を吹き込まれました。そのような著作として、『現代文明と禅』、『坐禅の実際』があります(これらの著書は奥村正博とトム・ライツによって『思いの手放し〔Opening the Hand of Thought〕』Penguin Arkana,1993として翻訳されています)。
 『現代文明と禅』の冒頭で内山老師は、ユーモラスな日本の小話を紹介しています。八公という名前のコミカルな人物は、馬の背に乗ることを教わったばかり。馬は八公の言うことを聞きません。にぎわった通りを通り過ぎる際に、馬は八百屋の店先で人参を食べ始めてしまいます。八百屋の店主は怒って、馬を棒で打ちました。馬は驚いて駆け出してしまいます。八公は馬のたてがみにつかまって、振り落とされないようにするためだけに一生懸命です。そのとき八公の友達がちょうど同じ通りを歩いていました。友達は八公に訊ねました。「おい、どこへゆくんだーい?」八公は答えました。「おれはどこへゆくか知らないよーっ。馬にきいてくれーっ!」〈内山興正『現代文明と坐禅』5~6頁 曹洞宗宗務庁1967〉。
 近代の人間は、まるで八公のようだと、内山老師はコメントしておられます。私たちは能率を追求しようとして、しかし実際には自分たちがどこへ向かっているのかを知りません。私たちはお金を儲けようと一生懸命に働き、また科学と技術の成果を享受していますが、私たちの生がどういう方向へ頭を向けているのかを知りません。内山老師は疑問を提起し、ご自身でつぎのように答えられました。

 「おーい。人類やーい。水爆やミサイルをつくってどうするんだーい。」
 「知らないよーっ。ナントナク人類殺しの計画をせざるをえなくなっちゃったんだよーっ。」
  つまりいまのわれわれは、何から何まで無教養や八公が馬にのせられたのとおなじく、科学技術文明にしがみつきながら、しかもこれをあやつる能力をもたないので、したがって自らゆくべき方向も定まらずにいるのが、現代という時代のように思えます。(中略)能率、能率といって能率をあげ、たとえはなやかな現代文明の社会にすまうにしろ、われわれはどこに落ち着くべき場所があるのか?(同 7~9頁)

 これが老師が現代文明について発した基本的な疑問でした。内山老師がこの疑問を挙げられてから、すでに三十年以上が経ちました。現在、私たちは21世紀にいます。この三十年間に多くのことが変わりました。ソビエト連邦は解体し、冷戦――核による絶滅の脅威を強めてきたもの――は終わりました。私たちは、世界がより平和になるものと期待しました。しかし、私たちは現在もまだ、非常に多くの危機と悲劇とに直面しています。2001年9月11日は、商業的な航空機が、いかに凄絶な破壊能力を持つ兵器と化すかということをわれわれに見せつけました。世界で最も進歩的で裕福な国の、富を象徴するワールド・トレードセンター・ビルですら、脆弱なものであったのです。日々の技術から造り出されるこのような兵器によれば、私たちは、いついかなる場所においても、殺されてしまう可能性があることを、私たちは知ってしまいました。これは過去の戦争とは異なっています。なんの宣戦布告もないまま、私たちの職場と自宅とが戦場となってしまいかねないからです。
 人々のあいだにおける衝突以上に、私たちは自然そのもの、生命体の唯一の住まいであるこの地球を、破壊し続けています。一つのことがはっきりとしてきています。それは、私たちは自らの行く末を知ってしまったということです。人間文明の方向を変えないかぎり、核戦争によろうとよるまいと、私たちの行く末は人間の絶滅であり、最たる場合には、この惑星の生命の終焉であるのです。
 人間文明とは、時に、一種のガン細胞のようなものにも見えてしまいます。ガン細胞とは、自然の摂理に従わない私たちの体の一部分にほかなりません。ガン細胞はそれ自体の欲求によって成長し、体の他の部分との不調和を生じます。ついには、ガン細胞は制御できなくなり、システム全体を破壊してしまいます。体は死亡せざるをえません。ガン細胞自体は体の一部分でもあるわけですから、それもまた死亡せざるをえないのです。私たちは、自分の幸福と満足のために懸命に働きます。欲望の満足を追求することは、近代社会の基本的な権利と考えられています。欲望の範疇においては、合法的でありさえすれば、私たちはどんなことでも行ってもよい権利を持っているように感じてしまいます。しかし欲望を基礎とする人間の活動がわれわれの諸問題の原因となり、この惑星の生命の相依生起のネットワークを確実に破壊してきたのです。いくつかの生物は、考慮もされず、人間に利用されてきました。べつの生物は、生存に必要な環境が消え去ることにより、絶滅に直面しています。にもかかわらず、私たちは懸命に働き続けているのです。私たちの行く末・目標とはどこでしょうか?私たちは、文明による破壊的な道筋を変えることができるのでしょうか?30年前に内山老師が出された疑問に対して、満足できる答えを探し出せているのでしょうか?

What can we do?
Of course many people have awakened to the dangers, and make efforts to help. They work to protect the environment, end war, bring peace, promote human rights, eliminate discrimination, and so on.
I have been wondering—as a disciple of Uchiyama Roshi, Dogen Zenji and the Buddha, and simply as a member of society—what can I do? What can I offer? Honestly, I have not found anything better than what has been given us by the Buddha, Dogen Zenji and other Buddhist teachers. That is, to practice the Noble Eightfold Path(right view, right thinking, right speech, right action, right livelihood, right effort, right mindfulness, right samadhi, wisdom), and the Budhisattva’s Four Embracing Dharmas—Bodaisatta Shishobo—giving, loving speech, beneficial action, and identity action).

私たちには何ができるか?
 もちろん、多くの人々がこのような危機について気が付き、そこから救い出すべく努力を行っています。環境保護に努め、戦争を終了させ、平和をもたらし、人権を守って、差別を撤廃し、その他もろもろに努めています。
 私はずっと自問自答してきました。内山老師の弟子、道元禅師の弟子、ブッダの弟子として、そして単純に社会の一員として、いったい私には何ができるのか? 私になにが提供できるのか? 正直に言って、私はブッダや道元禅師、そして他の仏教の祖師たちよりいただいた教え以上の、何ものも見つけることができませんでした。すなわちその教えとは、「八つの聖なる道〔八聖道〕(正しい見方〔正見〕、正しい考え〔正思惟〕、正しい言葉〔正語〕、正しい行い〔正行〕、正しい生活〔正命〕、正しい努力〔正精進〕、正しい集中〔正念〕、正しいサマーディー〔正定〕)」であり、「六つの完成〔六波羅蜜〕(布施、戒律、忍耐、精進、サマーディー、智慧)」であり、そして「菩薩の四つの持つべき教え〔菩提薩埵四摂法〕施し〔布施〕、愛情のあることば〔愛語〕、ためになるような行い〔利行〕、自分こととして行うこと〔同事〕」であるのです。

Studying the self
Uchiyama Roshi urged us to find the reality of self by settling in the self, instead of seeking happiness and satisfaction be gaining things or by comparing and competing with others.
The Buddha said, “Live in the world relying on the self alone as a foundation, be freed from all things, depending on nothing.” (Suttanipatta)
“The foundation of the Self is only Self”
“Take refuge in Self, take refuge in Dharma, take refuge in nothing else.”(Dhammapada)
Dogen Zenji also said, “To study the buddha way is to study the self. To study the self is to forget the self.”

自己を参究する
内山老師が強調されたのは、物品を求め、他人との比較競争をして、幸福や満足を追求したりするのではなく、自己に安んじ、自己の真のありようを探し出すようにせよ、ということでした。
ブッダは、このように言われています。
「ただ自己を拠りどころとして、それに依って生きよ。」(『スッタニパータ』)
「自己の拠りどころは自己のみである」
「自己に帰依し、法に帰依せよ。他の一切には帰依するな」(『ダンマパダ』)
道元禅師もまた、このように言われています。
 「仏道を参究することとは自己を参究することである。自己を参究することとは自己を忘れることである〔仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり〕」〈『正法眼蔵』「現成公按」巻〉

Vow and repentance
When we study the self, and understand that we are interconnected with all beings, when we become Buddha’s students, we repent all the harmful karma we have done in the past born of body, speech and thought. We need to practice repentance moment by moment whenever we see ourselves deviating from a wholesome of life.
Again and again we take refuge in Buddha, Dharma, and Sangha and we renew the four bodhisattva vows:

Beings are numberless; I vow to free them.
Delusions are inexhaustible; I vow to end them.
Dharma gates are boundless; I vow to enter them.
The buddha way is unsurpassable; I vow to realize it.

These vows guide us on the buddha way. We take one small step at a time, and still find that our practice is incomplete. These vows never end. Sentient beings are numberless, so we cannot save them all. Delusions are inexhaustible, so we never completely and them. Dharma gates are boundless, so we can never enter them all. The buddha way is unsurpassable, so our practice continues endlessly. When we take those vows and practice sincerely, we understand that we are incomplete.
In another sense, taking these vows, we vow not to cross the river to the other shore. We vow to be the last person to go there. That is why we call these bodhisattva vows. If all people are bodhisattvas, then there is no samsara. Using our body and mind in practice, we try to make this very world into the other shore. And because body and mind have limitations, our practice has also limitations.
This is why we need to practice repentance. Just chanting the verse of repentance once on the occasion of a precepts ceremony is not enough. Even though we take refuge in Buddha, Dharma and Sangha, we are forgetful. Even if we understand that we live with all beings in a network of interdependent origination, we often deviate from it, and are caught up in egocentric thinking and doing. Whenever we become aware that we are deviating from the proper path, we should just return to the right direction. This returning is important.
This is also what we do in zazen. Sitting upright, breathing deeply and quietly, keeping our eyes open, not sleeping, letting go of whatever arises from mind: this is the point we return to whenever we wander. We return to the point billions of times.
In daily life, we practice the same way. We continue to study the self. Since each of us is unique, we take personal vows to bring the four bodhisattva vows to life. When we find ourselves wandering, we return to our bodhisattva vows. The 16 precepts show us the way. Our practice is possible because of our awareness and repentance. Repentance is the energy that helps us to make a new start.
I am a Buddhist priest and a zazen practitioner, born, educated and trained in Japan. My teacher encouraged me to study English and practice zazen with Westerners in America. I also study with Americans, translating the work of Dogen Zenji and Uchiyama Roshi. These have become my personal vows for this lifetime. I haze been making every effort to realize them.
Each of us needs to make personal vows based on our talents and abilities. We don’t need to be a Buddhist priest. We don’t even need to be zazen practitioners. Whether we are schoolteachers, lawyers, farmers, or merchants—through our work and through our family life, we can find a wholesome way to benefit all living beings. Through our activities we can make this world healthier place. I believe that this is our practice as bodhisattvas in the modern age. There is no secret method to resolve all the problems we face, but each of us can take vows, practice repentance, and continue to make our own small but steady efforts. And I believe that in order to live this way, zazen practice, as taught by Dogen Zenji, is a great help.

誓願と懺悔
 私たちが自己を参究するときに、自分たちはすべての存在と相互につながっていることを理解します。そして、ブッダの教えを参究するものとなったときに、自分の身体と言葉と思いが過去に生み出してきた有害なカルマについて、すべて懺悔をしていくのです。私たちは、健全な生き方から外れてしまったと自分が思った時には、いつでも、そのとき、そのときに、懺悔の行を修行する必要があるのです。 
ブッダ〔仏〕、ダルマ〔仏法〕、サンガ〔僧団〕に対してくりかえし帰依し、私たちは菩薩の四つの誓願を新たにしていきます。

生きているものは数えきれない。私は彼らを自由にしようと誓願する。
迷いは尽きることがない。私はそれらを終わらせようと誓願する。
ダルマの門は境界がない。私はその全てを学ぼうと誓願する。
ブッダの道は限りなく高い。私はそれを実現しようと誓願する。
〔衆生は無辺なれども度するを誓願せん
 煩悩は無尽なれども断ずるを誓願せん
 法門は無量なれども学ばんと誓願せん
 仏道は無上なれども成らんと誓願せん〕

 これらの誓願が、私たちを仏道へと導いてくれるものです。私たちは、一度には小さな一歩しか進めず、そこで自分の修行実践が不完全なものであることに気づきます。これらの誓願に終わりが来ることはありません。衆生は数えきれないのですから、私たちはそのすべてを救うことなどできません。迷いは尽きることがないのですから、それらを完全に終わらせようとすることなどできません。ダルマの門には境界がないのですから、そのすべてに入っていくことなどできません。ブッダの道は限りなく高いのですから、私たちの修行も終わることなく続いてゆきます。これらの誓願を起こし、真摯に修行実践を行うならば、自分が不完全であるということを、私たちは理解することになります。

このような誓願を起こすこととは、別の意味では、向こう岸〔彼岸〕へは決して渡らない、と誓願することでもあります。私たちは、自分が、向こう岸へ渡る最後の一人になろうと誓願します。そのために、これらの誓願を菩薩の誓願と呼ぶのです。もし、すべての人々が菩薩であったならば、彼岸にいる人はだれもいなくなります。サンサーラと呼ばれるこの岸〔此岸〕において、すべての菩薩たちは活動していくのです。自分の身と心を使うことによって、私たちは、ほかでもないこの世界を、彼岸へと作り変えようと努力します。それでも、身と心とが限界を持っているために、私たちの修行実践もまた、限界を持ってしまいます。

このために、私たちは懺悔の行を必要とするのです。授戒の場面で、懺悔の詩〔懺悔文〕を唱えるだけでは、十分ではありません。ブッダ、ダルマ、サンガへと帰依するにしても、私たちは忘れやすいものです。自分たちがすべての存在との相依生起のうちに生きていると理解したとしても、私たちはしばしばそこから逸脱し、自己中心的な考えや行動にとらわれてしまいます。適切な道筋から逸脱してしまったと気付いたならならばいつでも、私たちは正しい方向へと、ただ帰るべきであるのです。この帰ることが重要です。

 このことが、また、坐禅で行われていることでもあります。まっすぐに坐り、深く、静かに呼吸し、目を開き、心になにが思い浮かぼうとも手放し(レッティング・ゴー)してしまうこと。これが、私たちがあちらこちらと行き迷ったときに、いつでも帰るべきその場所であるのです。私たちは何十億回でも、この場所へと帰るのです。

日常生活において、私たちは同じように修行実践をしていきます。自己をならうことを続けていきます。われわれ個々人はみなそれぞれに違うわけですから、四つの菩薩の誓願のうえに、個人的な誓願を起こしてゆきます。自分たちが行き迷っていると気が付いたならば、菩薩の誓願へと帰ります。十六条戒がこの道を示してくれています。私たちの修行実践は、この気づきと懺悔とによって可能となるのです。懺悔の行は、私たちが新たなスタートをすることを助けるエネルギーとなるのです。

私は日本で生まれ、日本での教育と修行とを受けた、仏教僧侶であり、坐禅修行者です。私の師は、私に英語を勉強するように励まし、アメリカで、西洋の人々とともに坐禅を修行するよう勧めてくれました。私もまた、アメリカ人とともに、道元禅師と内山老師のお言葉を学び、翻訳を続けています。こうしたことが、私にとって今生(こんじょう)での個人的な誓願となったのです。私はこれらを実現するように、私のすべての努力を注ぎ続けています。

私たちはそれぞれ、自分の資質や能力にもとづいた個人的な誓願を作り出す必要があります。私たちは、必ずしも仏教僧侶でいる必要はありません。必ずしも坐禅の修行者である必要ですら、ないのです。私たちが、学校教師であり、弁護士であり、農家であり、あるいは商人であったにしろ、自分の仕事と家族の生活とを通して、すべての生きとし生けるもののためになるような健全な道を探すことは可能です。私たちの活動を通じて、私たちはこの世界をより健康な場所へとつくることは可能です。私はこのことこそ、現代という時代において菩薩として修行することであると信じています。われわれが直面しているすべての問題を解決できるような秘術などはありませんが、しかし、私たち一人一人が誓願を持ち、懺悔の行を勤め、小さくとも確実な努力を続けることはできます。私が信じているのは、こうした生き方をするために、坐禅の修行が、道元禅師が教えられるように、私たちの大きな助けとなるということです。