読む
2021.07.01 お悩み相談
【質問】大病が発覚し、どう気持ちを保てばよいでしょうか。
【 質問 】
60代を超え、これまで病気のひとつもしていなかったのですが、大きな病気が見つかりました。今は夫婦で二人暮らしをしていて、子どもたちは都会で仕事をし、家庭を持っています。まだまだ自分は長生きをするものだと思っていたので、突然「死」というものが目の前に姿を現したことに戸惑っています。何かに没頭していると忘れることもあるのですが、不意にそのことを考えてしまい、時には大きな不安に押しつぶされそうになります。前を向かないといけないとは思いつつ、どう向き合っていくのが良いのでしょうか? (60代女性)
【 回答 】
お便りありがとうございます。大きな御病気が見つかられたとのこと、治療もお辛いのではありませんか。毎日、ご不安で、心に重しがのったような御気分ではないかと思います。よく御相談くださいました。直接お話をさせていただきたい気持ちです。書面でのお答えでお許しください。
御相談のお言葉からうかがえますのは、相談者様がとても強い自制心をお持ちの方だろうということです。ご家庭の内でも外でも、いろいろなお役を誠心誠意お勤めでいらっしゃったのではないですか。お嫁さん、お母さん、御夫人、PTAのお役、ご近所付き合い、など、ご家庭でこなす役は多く、さらに働いていらっしゃるならば職場での関係も加わります。そうて築いてこられた役割や立場、重ねた経験がありながらも、突然、想定外の事情が起こることがあります。そのような場合、私たちは混乱しますし、呆然とし、悲嘆のなかに落ち込みます。多分私もそうなります。そのときに「前を向く」というのはとても難しいことですし、必ずしもすぐに必要な道筋ではないような気がします。
相談者様にいま必要なのは、むしろ、丁寧に淹れたお茶一杯を心からおいしいと思えることではないか、と思います。あるいは太陽の光をしみじみ気持ちいいと思えることではないでしょうか。おいしい、気持ちがいい、としみじみ思うことは、「前に向こう」「物事を整理して進もう」と思うことから少し外れます。分別をつけて前進することは、必要と不必要を分けて、不必要を振り切ることです。でも、おいしい、気持ちがいいとしみじみ思うのは、相談者様の身と心が御病気ごと、不安なお気持ちごとそのように感じている、そのことを慈しむことです。そこでは必要と不必要を分けること自体がいらなくなります。無理に前を向こうとせず、おいしいなと思いながら、気持ちがいいなと感じながら、ご自身の体と心をまるごと、御病気ごと、いたわってあげてください。よくやってるな、ありがとう、とご自身の体と心に言ってあげていただきたいと思います。