読む
2025.03.30 お悩み相談
【質問】進路について悩んでいます
【質問】
将来やりたいことがわかりません。それでも、文系や理系を選択したり、大人に近づくにつれて方向性を決めなければいけません。どのように決めていけば良いのでしょうか?
【回答】
ご質問ありがとうございます。質問者さんは10代の学生さんでいらっしゃるのですね。将来について、そんなにはっきりとしたビジョンなんかまだ持てないのに、文系か理系か、その他もろもろについて、周りは自分にどう生きるかを迫ってくる。どうしたらいいのか、というお悩みですね。なにやってもいいぞ、と言われるとかえって困ってしまいますよね。
私のことを言って恐縮ですが、私は将来やりたいことの前に、将来やらなければならないことがあった人間でした。お寺の子どもとして生まれたので、お寺を継ぐということが、目の前の義務としてあったのです。ちょうど相談者さんと正反対の状況であったわけです。やりたいことがわからず苦しい、ということはなかった半面、義務としての生き方が迫ってくる重圧をどうするかを考える毎日でした。義務から逃げることも考えましたが、逃げてもうまく生きられるようには思えませんでした。いろいろ考えた結果、義務つまりお寺の住職としてお坊さんをしながら、しかも同時に自分のやりたいことを探ることになりました。私は本を読み、それに対して考えたことを書き記すということをずっとやってきたので、こうしたことならお坊さんをしながらもできるのではないかと思いました。つまり、私の場合、やるべきことに沿うようにやりたいことを見つけ出したわけです。この方法はわりと成功していて、私はいまも、お寺の住職の義務感だけに押しつぶされることもなく、また自分の自由だけを身勝手に追求することでもなく、両方のバランスを取って生活でき、充実した人生を送れています。
私たちは、それぞれ異なった肉体的・心理的・社会的条件のもとに生まれます。その条件を重ねて見た時に、自分がすべきことが見える場合があります。ただしそれは、すべきことであって、したいことではありません。すべきことは、つらく、苦しく、したいことは、うれしく、面白い。私たちには、このどちらもが必要です。この両者のバランスを取ることが大事だということです。質問者さんの肉体的・心理的・社会的条件をご自分で少し客観的に見つめてみると、ご自分のやるべきことが見えてくるかもしれません。それは一種の義務であり、拘束です。それを破ったりズラしたりしたところに、多分あなたのやりたいことがあると思います。そしてここは大事な所ですが、やりたいことは、案外、やるべきことのすぐそばにあるものなのです。まずはやるべきことを探し、それを少しズラしてやりたいことを見つけてみてください。二つのバランスがうまくとれたときに、あなたらしい人生があると思うのです。ぜひあなただけの充実した人生を送ってください。
2025.03.30 住職のおすすめ本
一橋大学社会学部 加藤圭木ゼミナール編『大学生が推す 深掘りソウルガイド』 (大月書店2024)

こんな想像をしてみよう。現在私たちが住んでいる国が、かつては別の国に占領されていて、その痕跡が、町のすみずみ、かどかどにいまも残っているとしたら。そしてそれを毎日毎日私たちが目にせざるをえないとしたら。私たちはきっと、この別の国に対して、根強い感情を持つだろう。それが、怒りであるか、憧れであるか、悲しみであるか、あるいはそのすべてであるのかはわからない。ともかくも、根強い感情をつねに掻き立てられるだろうということは、容易に想像できる。これは現在の韓国と日本との関係であり、あるいはかつての日本とアメリカの関係である。日本は7年間、アメリカを中心とする連合国軍の占領下にあった。その占領の痕跡は意識的に各所で消されたが、日本人の精神性には、アメリカに対する恐怖と憧れとが刻印された。韓国の場合は、日本は36年にわたって占領したため、その痕跡は社会のすみずみに浸透してのこり、いまも日々、韓国の人々の根強い感情を刺激し続けている。私はこのことを本書で教えてもらった。本書は一見、お気軽でおしゃれな、今風のソウルの観光案内、グルメ案内と見える小さなかわいい本でありながら、手に取った者にソウルの重い歴史を手渡してくるものだ。たとえば、ソウルに行くには仁川(インチョン)国際空港が便利だが、この空港が存在するのは、江華島の向かい、そのすぐ近くである。1875年の江華島事件こそが、日本の朝鮮半島への軍事行動のはじまりであることは日本人は歴史の教科書で知っている。
だが、仁川空港に乗り降りする多くの日本人のうち、いったいどれくらいが、その歴史に思いをはせるだろう。思い出そうが出すまいが、その歴史的事実は厳然としてその場所にうずくまっている。それに気づくことは、加害国としての歴史に気が付くことであり、韓国を絶えず刺激しつづける傷のありかを自覚することだ。しかし、この傷のありかを自覚することではじめて、私たちは対話のいとぐちをかすかに見つけられるのだと思う。これは韓国に対してだけではない。ヒロシマ、ナガサキにおけるアメリカ、南京における日本、フクシマにおける東京電力において、傷のありかを自覚することで、私たちは、困難な対話のいとぐちを見つけられると信じる。
2025.02.20 お悩み相談
【質問】素直になれない自分を変えるにはどうしたら良いですか?
【質問】
自分は昔から頑固というか、人から言われることを素直に聞けないところがあります。自分ができていないことや直した方が良いところも、薄々自分でもわかっていて、周りの人の言うことももっともだと思いつつ、つい言われた時にムッとしてしまって、口から出てくる言葉は素直とは正反対のものになってしまいます。このような性格を変え、もっと柔軟に生きられたらと思いますが、どのように自分を変えていけば良いでしょうか?
【回答】
ご質問ありがとうございます。なるほど、頑固なところがあるのでもっと素直になりたい、といわれるのですね。頑固さのために、周りの方々とのトラブルなどが、これまでもあったのでしょうか。でも、私としては正直なところ、「べつに頑固でもいいじゃないですか、それもあなたの個性なんですから」と答えたいところです。頑固でなにが悪いのか、それを考えるところからはじめましょう。
頑固でこだわりが強い、ということ自体は別に否定されるべきことがらではないように思います。だれもが、自分が従事することがらについて、多かれ少なかれ、こだわりがあり、その意味ではだれもが頑固であるわけでしょう。そうしたこだわりつまり頑固さは、専門的に突き詰めていることがらがある、という証拠なのであり、むしろ尊重すべきことがらだと思います。でも、自分の頑固さだけを押し通して、相手の頑固さに対して認めないということであるとすると、会話などでも衝突するでしょうし、たしかにいろいろとトラブルが生じることが予想されます。もし相手との衝突やトラブルを避けたいのであれば、相手の言うことに対して、なるほど、こういう意見もあるのね、と気軽に聞いておきましょう。そのうえで、相手にも頑固なところがあるのを認めることが早道であるように思います。自分にも頑固なところがあるように、相手にも頑固なところがあるだろう、それはどこだろうか、と考えながら会話をするのです。そうすると、気持ちに余裕ができて、べつにご自身の頑固さを矯めることもなく、かなりのトラブルを回避できるように思います。
トラブルが回避できるなら、頑固さそのものを否定することはないと思います。頑固さとは個性だからです。だれもが個別性を持つ以上、だれもが頑固さを持っているともいえます。「相身互い(あいみたがい)」という言葉があります。だれもが持つそれぞれの頑固さに対して敏感に気づき、「ああ、自分も頑固だけど、この人もここらへんが頑固だな」と思い、気持ちに余裕をもってみてください。できれば「お互いしょうがないな、それが人間かな」と、自分や相手の頑固さを客観的に見て、腹を立てず、むしろすこし苦笑できるような余裕を持つことができれば、いいですね。
2025.01.30 お悩み相談
【質問】「老い」との向き合い方を教えてください
【質問】
最近、目は悪くなるし、足腰も弱くなってきたなぁと感じることが増えました。年を重ねることが嬉しい年齢でもなく、老いていく自分に対して前向きに捉えることができません。いずれ人は死ぬということもわかりますが、日々いろんなことができなくなっていくことを、どのように考えたら良いでしょうか。
【回答】
ご質問ありがとうございます。なるほど、老いてゆく自分に対して前向きになれないということですね。若い頃と比較して、つぎつぎといろいろなことが出来なくなる、能力が低下していく自分のありようが憂鬱だ、ということですね。私も今年になって目がひどく疲れ、困るようになりました。若い頃はもっとよく見えて、本も楽に読めたのに、ああ、と思います。お気持ち、非常によくわかります。
これは非常に難問で、どうお答えすればよいか、正直私にはわかりませんでした。そんなときに、中大輔『生きとってもしゃーないと、つぶやく96歳のばあちゃんを大笑いさせたお医者さん』(ユサブル2024)という本をたまたま手に取りました。これは、自身もがんを経験された船戸崇史さんというお医者さんが地域医療で、多くのがん患者を診ておられるありようを取材した本なのですが、そこで船戸医師は「睡眠・食事・加温・運動・笑い」を「がんに克つ五か条」として提唱し、自身も実践されています。しかし、取材された中さんが衝撃を受けたのは、このような「五か条」を唱えて多くの患者さんを診ている船戸さんがいっぽうではつぎのように言われた言葉に対してでした。「がん患者さんはよく„生きるか死ぬか”と考えます。でも考えてみてください。これはおかしな選択です。確かに、かんが治らなかったら死にます。でも、がんが治ってもいずれ死にます。人間は絶対に死ぬんです。死ななかった人は歴史上ひとりもいません。死亡率は100%です。だから„生きるか死ぬか”なんて選択はない。あるとしたら„どう生きるか”という選択しかないんです」。船戸医師が言われているのは、„生か死か”という選択は頭で考え出した偽の選択にすぎず、実際にあるのは、生と死とをどちらも含んだ„どう生きるか”という一択しかないということです。
この船戸医師の言葉はたいへんヒントになりました。私たちは、「若い」ときと「老いた」ときを比較してあれこれ思い悩むのですが、「若い」頃の自分が存在するのは思いの中だけで、比較対象は実際には存在しないのです。だから「若い」ときと「老いた」ときとを比較しても現実的な意味はありません。実際にあるのはこの「現在」だけであり、さらに、「現在」においては、私は最も「若く」「全盛期」を迎えていることになります(これからの自分の体力も知力と比較をすれば、現在が最も若く、元気で、強いことになるからです)。となれば「老い」とは、毎日毎日自己の「全盛期」を迎え続ける時期だといえます。毎日自分の「全盛期」を迎える日々と考えて、現在をわくわくと過ごしていきましょう。
2025.01.30 住職のおすすめ本
岡﨑乾二郎『感覚のエデン』 (亜紀書房2022)

講義のために資料を集め、本をいろいろ読んでいくと、論証や知識が増えていくその一方で、一冊の本が持つ力を、だんだん感じられなくなっていく気がする。一冊の本には言葉を換え、思考を替え、生き方を変える力が、確実にある。だから読書という行為が二千年来成り立つわけなのだが、本を数多くわたり読んでいくうちに、一冊一冊にそんな力が存在していることに対して鈍感になってしまうような気持ちになるのだ。そんなとき、私は岡﨑乾二郎氏の本を開くことにしている。岡﨑氏の本は、発見に満ちている。なによりも、言葉を換え、思考を替える衝撃を、一行一行が持っていて、読むと頭の奥の方に火がつけられ、沸騰をはじめている。
最初の単行本となった『ルネサンス 経験の条件』(筑摩書房 のち文藝ライブラリー)からすでに持っている岡﨑氏のこうした文章の特色を、批評家浅田彰氏はつぎのように讃えている。「(本書は)素早く脳内に入り込むと爆弾のように破裂して悦ばしい驚きと混乱で満たし、交換台のように機能して無数の異質な情報から新しい世界像を紡ぎ出す」。これは岡﨑氏の『抽象の力』(亜紀書房)についての批評だが、岡﨑氏の文章全般にわたっても該当すると思う。本書『感覚のエデン』は、岡﨑氏が折々に書いた論考をまとめたもので、それぞれが極めて貴重な論証であるとともに提言となってもいる。
私たちがこの本を十分に読むには、その時代背景や掲載の場所を参照しておくほうがいいだろうと思う。けれども同時に、時代背景や掲載場所を外して読まれたときに、岡﨑氏の文章は新たな意味を荷い、新たな知性を沸騰させる。たとえば本書に収められる「確率論的主体論」や「理性の有効期限」は、東日本大震災を踏まえて述べられた論述だが、これはまさに能登の大地震に遭い、コロナ禍が残存し続ける現代において、さらにはこれからの未来においても、くりかえし精読されなければならない論考だといえる。新しい世界像は、異なる時代に読まれるそのつど、つねに新しく紡ぎ出されるのだ。おそらくそうした著作こそを、「古典」と呼ぶのである。本書は出版されたはじめからすでに、「古典」となっていると思う。